MENU

【海洋博公園】おきなわ郷土村を見学

2021.4那覇&北部1人旅[SFC修行]⑫≫

沖縄北部バスツアーに参加中です🚌💨

海洋博公園でのフリータイム中、美ら海水族館に入る前に、琉球王国時代の沖縄の村落を再現したおきなわ郷土村を見学してきました🎶

関連TAG☞沖縄北部本部名護

あわせて読みたい
【沖縄北部】バスツアースケジュール※更新中 ≪2021.4那覇&北部1人旅[SFC修行]⑥≫ 沖縄北部バスツアーに参加してきました🚌💨 まずは万座ビーチへ。 関連TAG☞沖縄北部オプショナルツアー 参加したツアー: 【万座】...
参加中のツアー☝

参加中のツアー:

目次

おきなわ郷土村へ

噴水広場を左へ

海洋博公園の中央にある噴水広場から左へ🙋

2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村
噴水広場

おきなわ郷土村を探検してみまーす✨✨

2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

おきなわ郷土村案内図

この広場に案内図があるので、軽く見ておくと回りやすいと思います😎

2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

おきなわ郷土村とは

琉球王国時代の沖縄の村落を再現
御嶽(ウタキ)、拝井泉(ウガミガー)、神アサギといった伝統的な村落形態のなかに、民家や高倉を再現しています。

海洋博公園

沖縄の村落が再現されていて、勉強になります🎶

歩くだけで雰囲気が分かるので、県外から来た人におすすめです💓

海洋博公園:おきなわ郷土村 おもろ植物園おきなわ郷土村探検マップ

おきなわ郷土村を探検!

拝井泉(ウガミガー)

先祖が使用した井泉やため池などを「拝井泉(ウガミガー)」といい、その水の霊力によって生命が与えられているとの信仰から、水に感謝する祭祀が行われてきました。

海洋博公園|拝井泉(ウガミガー)
2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

先祖が生活した場所を信仰する文化については #久高島 でも聞きました💡昔の人々は水のある場所で生活していたため、水場は大切な場所になるんですよね。

地頭代の家(ジトゥデーヌヤー)

当時、地方行政を担当した領主の家。

海洋博公園|地頭代の家(ジトゥデーヌヤー)
2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

ノロの家

「ノロ」とは、村落の神事祭祀を司る神女のこと。王国時代には首里王府から辞令を受けたノロが、それぞれの間切(マギリ:現在の村)に数人ずつ配され、各自数カ所の神祭りを管轄していました。

海洋博公園|ノロの家
2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

私は先週久高島まで行ってきたのですが、ここでも十分すぎるほど再現力がすごいですね。

2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

井戸まで再現されていました✨✨

2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

沖縄の高倉

お次は民家エリアへ🏠✨✨まずは沖縄の高倉です👀✨

高倉は、床を思いきり上げ通風をよくし、湿気を防ぎ、また柱の上部に「ねずみ返し」の板をはめこむなど、穀物の保存に工夫がなされています。

海洋博公園|沖縄の高倉
2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村
沖縄の高倉

穴屋形式や高倉式の住居から近年のものまで、地域別にも比較しながら民家を見学することができました🎶

本部の民家

最古の穴屋形式を伝える民家

海洋博公園|本部の民家
2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

地元本部の民家の展示もありました😊

与那国の民家

竹が多く使われています!

海洋博公園|与那国の民家
2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

与那国の民家や奄美の民家もあって面白かったです🏠✨✨

昔の沖縄の暮らしについて雰囲気が分かるので、ぜひ歩いてみてください🎶

所要時間もそんなにかからないですよ💡

2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

さてさて、時間もそんなに沢山あるわけではないですし、美ら海水族館行きますか🐠🐟💕

2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

≪2021年4月 14時頃 旅2日目≫

あわせて読みたい
【ANA修行】私の2021年SFC修行スケジュール(SFC修行×旅) 2021年、ANAのSFC修行をしました!! ずーっと気になっていたので、PP2倍キャンペーンに背中を押してもらえて取得出来てすごく嬉しいです🙌 ANAのPP2倍キャンペーンは当...
SFC修行まとめ

応援していただけると励みになります♪

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ
2021.4 海洋博公園おきなわ郷土村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次